土用丑の日をポジティブに考える

f:id:hidephilax:20200722223040p:plain

ウナギ(いらすとや)

 季節を彩る食

 

 夏バテを感じる季節になると、ウナギを食べたくなる。

 もちろん、夏バテ対策の食事はウナギだけではない。
 熱帯夜が明けた朝、目が覚めると汗びっしょりだった日は、なんとなく一日が気怠い。そんな日の晩はなんとなく、肉やパスタよりは中華や魚料理など、ニンニクの香りや塩味が効いたものが恋しくなる。僕はもっぱら日高屋に行って餃子定食やニラレバ定食を食べると元気が出てくる気がする。

 

 でもやっぱりウナギは夏の王様だ。
 ウナギと言えば蒲焼き一択。あの蒲焼きのタレがご飯に染み込み、肉厚のウナギがドーンと白米の上で映え、山椒の香りが嗅覚を刺激する。

「やっぱ夏はこれだよな~!」

 と、ちょっぴりとした贅沢と、味覚と食欲が満たされている感覚をいっぺんに味わえるのがウナギのいいところだ。

 

 僕の実家は比較的季節の行事を大事にする家庭だったので、土用丑の日の前は半夏生に必ずタコも食べているのだけれど、それとは比べ物にならない非日常感も相まって、ウナギを食べるということはやっぱり特別な事なのである。

 

 ウナギの死滅回遊

 

 そんなウナギは国際自然保護連合(IUCN)によって絶滅危惧種(EN)に指定されていることは知っている人も多いだろう。

 Twitterなんかを見ていると、「日本の食生活を否定する陰謀だ」なんて事を言っている人が少なからずいることには驚かされるけれども、ウナギは尋常じゃない減り方をしている。
 水産庁のオフィシャルな資料でも、シラスウナギの漁獲量は1943年頃まで3,000トンあったものが、2019年には3.7トンまで下がっている。
 先に言っておくと、日本は世界でも水産資源の管理ができていない国だ。水産資源管理ができていなくて「取り過ぎた」というのは前提としてあるが、ウナギが減ったのはそれだけが理由じゃない。

 

 有名な話だが、ウナギは養殖技術が確立されておらず、産卵から稚魚になるまでは養殖ウナギも全て自然界に任せている。それはウナギがマリアナ海溝のどこかで生まれ、そこから海流に乗って日本にやって来て、食べられなかった個体がまた海流に乗ってマリアナ海溝で産卵するというサイクルの中で生きている生物だからだ。
 養殖と言ってもこの産卵のサイクルに人間は今のところ介入できていない。養殖ウナギとは、日本にやってきた稚魚を育てているに過ぎない。

 

 ところがいま、気候変動によってこの海流の動きが乱れる事が多くなっている。マリアナ海溝で生まれた稚魚が海流で流され、日本にやってくることなく死滅してしまう事態が発生しているのだ。
 ウナギの回遊には貿易風が重要な役割が担っていると言われている。貿易風が強すぎると北上しすぎて黒潮反流の渦に取り残され、弱すぎるとミンダナオ海流に乗ってウナギが生息しないフィリピン等に流されて死滅するのだという。

 

 ウナギ一つをとっても、生態系は微妙なバランスによって成り立っていて、そのバランスの中で一つの種が存在しているのだという事を感じる。そして人間はその恩恵を受けている事に感謝するしかない。

 とにかく、ここで言いたいのは日本の水産資源管理はダメだけど、それだけじゃなくて気候変動によってもウナギは数を減らしており、本当にヤバイんだということだ。


 土用丑の日否定論

 

 そういう状況の中、ネット上では自然保護の観点から土用丑の日のウナギを食べる風習を否定する声が上がり始めた。もっとも、こういう声が上がった一因は日本の水産資源管理への指摘を「日本へのアンチ」と読み違えるネトウヨ的な人がネットには結構いて、それに対する過剰な反応という側面もあると思う。

 

 ただ、僕は自然保護活動もやってきた人間だが、「土用丑の日」は否定しようとは思わない。なぜなら、「伝統文化と自然共生は両立できるもの」だと思っているからだ。
 発信すべきは「ウナギを絶滅させないために土用丑の日をやめよう」ではなく、「土用丑の日の日を守るためにウナギを守ろう」というメッセージだ。そのためにはまずは漁獲量を制限しないことには始まらない。土用丑の日を守りたい人は水産庁の漁獲制限に厳しい目を向けてほしい。そしてその制限の根拠にもツッコミを入れる習慣を持って欲しい。


 ウナギが採れないなら安く食べられるようにする必要はない。ファストフードでウナギが食べられる必要だってない。老舗の料亭やウナギ屋さんで、高級食材として残してもいい。
 とにかく安価に大量消費ができるものであるという消費者と市場の感覚にメスを入れなければ、ウナギは救えない。

 

 文化を守るためにも生き物を守る

 

 ウナギは土用丑の日の主人公だ。ウナギの消失は一つの日本文化の消失を意味する。

 

 こういう話をすると僕は伊勢神宮の朱鷺の羽の話を思い出す。

 伊勢神宮式年遷宮はご存じの通り20年に一度、神社の社殿から神宝までをも造り変える行事だ。20年に一度それを行うことで、太古から続く日本の伝統技術が減少されてきたともいえる。
 その神宝の一つ、須賀利御太刀には朱鷺の羽が使われている。しかし日本産のトキは2003年に最後の個体、キンの死亡をもって絶滅した。現在、中国産トキの移入によって野生復帰が試みられているが、須賀利御太刀の朱鷺の羽は2013年まではある篤志家によって寄贈された日本産の朱鷺の羽が使われていたそうだ。

 日本産朱鷺の絶滅は、伊勢神宮の神宝の素材の消失をも意味したのだ。

 

 伝統文化とはその土地の風土との共存の中で生まれたものだ。
 そうか日本の伝統文化を守るために日本の風土と共生する社会、つまり自然と共生する社会への歩みを日本は進めて欲しい。

 

 ウナギと共生するための土用丑の日にしていかなければならない。